「一番笑えて、現代社会を風刺する昔話はこれだ」ブログ童話館アートメルヘン
私が、
今までで読んだ昔ばなしで
一番笑えたお話を紹介したいと
思います。
私が読んだのは
アンデルセンの童話とか
グリム童話、日本の昔話などです。
その中で兎に角、
一番大笑いできて、
それこそお腹を抱えて笑ったと
言えるお話しです。
それでは、発表いたします。
笑える部門、
第一位は・・・。
それは、
「日本の昔話 上 稲田浩二 編」
「戸板と盗人(原題 うすのろの爺と婆)」
筑摩書房発行
です。
この昔話は、
本当に可笑しかったです。
昔話と言うと、
教訓や訓話のイメージも有りますが、
これが本当に可笑しいんです。
お話自体は、
ほんの三四ページしかない、
とても短いものなんですが。
テンポが良くて、
無駄な所が一切なくて、
あっという間なんですが、
それが良いんでしょうね。
簡単に言うと、
おじいさんと、おばあさんが
老後の生活の為に一生懸命に
貯めていた お金を悪い盗人に
騙されて盗まれてしまう
というお話なのですが。
その婆と爺が、
まるで漫才やコントのコンビの
ようで、その場面が、
容易に映像として想像
できるんです。
余りの可笑しさに
声を出して笑ってしまうと
思うのですが。
興味を持たれた方は、
ぜひ読んでみてください。
この本は、
昔話を元にしての童話とは違って、
語り手が話した昔話を出来るだけ
そのままの 形で本にしているので
少し読みにくいかもしれませんが。
「戸板と盗人」一編だけでも
読んでみる価値の
ある本だと思います。
しかし、
このお話しは。
なにか現代の
「オレオレ詐欺」や
「年金2000万円問題」 とも共通する、
わりと深刻で切実な問題を内包している
とも言えると思うのです。
そう考えると、
とても笑ってはいられない
話なのです。
この話の中の爺と婆は、
年金などなかった
昔の話ですから、年寄りに
成ったときの為にと、
お金をためているのですが、
そのお金を悪党たちに盗まれて
しま うんです。
何だか、
まるで現代の日本の事のような
話ではないですか。
しかし、
現代の日本が昔話と全く同じだと
いう事に愕然としないでしょうか?
おいおい、
日本は大丈夫なのかよ?
現代の日本は、
昔話の世の中に逆戻りしているぞ!
という事ですけど。
でも、
この昔話を読むと、
ちゃんと落ちが有るんですね。
世の中には、
昔から弱い庶民を苦しめる
悪党たちがいて。
その悪党たちを
ビックリ仰天させるられるのも、
また同じ庶民たちだと
いう事なんです。
なんだか、
私は、この昔話は今の日本人に対して
示唆を与えているとも思えます。
昔話の世界から、
日本を現代の社会に取り
戻すためには多くの人々が、
危機意識を持って投票に
行き政治に参加する事だと
私は思うんですね。
果たして、
次の選挙では多くの方が
他人事ではなく自分の為に
投票と言う形で政治に参加して
くれるのでしょうか?
もしそうでないと、
日本は本当に 昔話の国に
成ってしまいますよ・・・。
今までで読んだ昔ばなしで
一番笑えたお話を紹介したいと
思います。
私が読んだのは
アンデルセンの童話とか
グリム童話、日本の昔話などです。
その中で兎に角、
一番大笑いできて、
それこそお腹を抱えて笑ったと
言えるお話しです。
それでは、発表いたします。
笑える部門、
第一位は・・・。
それは、
「日本の昔話 上 稲田浩二 編」
「戸板と盗人(原題 うすのろの爺と婆)」
筑摩書房発行
です。
この昔話は、
本当に可笑しかったです。
昔話と言うと、
教訓や訓話のイメージも有りますが、
これが本当に可笑しいんです。
お話自体は、
ほんの三四ページしかない、
とても短いものなんですが。
テンポが良くて、
無駄な所が一切なくて、
あっという間なんですが、
それが良いんでしょうね。
簡単に言うと、
おじいさんと、おばあさんが
老後の生活の為に一生懸命に
貯めていた お金を悪い盗人に
騙されて盗まれてしまう
というお話なのですが。
その婆と爺が、
まるで漫才やコントのコンビの
ようで、その場面が、
容易に映像として想像
できるんです。
余りの可笑しさに
声を出して笑ってしまうと
思うのですが。
興味を持たれた方は、
ぜひ読んでみてください。
この本は、
昔話を元にしての童話とは違って、
語り手が話した昔話を出来るだけ
そのままの 形で本にしているので
少し読みにくいかもしれませんが。
「戸板と盗人」一編だけでも
読んでみる価値の
ある本だと思います。

しかし、
このお話しは。
なにか現代の
「オレオレ詐欺」や
「年金2000万円問題」 とも共通する、
わりと深刻で切実な問題を内包している
とも言えると思うのです。
そう考えると、
とても笑ってはいられない
話なのです。
この話の中の爺と婆は、
年金などなかった
昔の話ですから、年寄りに
成ったときの為にと、
お金をためているのですが、
そのお金を悪党たちに盗まれて
しま うんです。
何だか、
まるで現代の日本の事のような
話ではないですか。
しかし、
現代の日本が昔話と全く同じだと
いう事に愕然としないでしょうか?
おいおい、
日本は大丈夫なのかよ?
現代の日本は、
昔話の世の中に逆戻りしているぞ!
という事ですけど。
でも、
この昔話を読むと、
ちゃんと落ちが有るんですね。
世の中には、
昔から弱い庶民を苦しめる
悪党たちがいて。
その悪党たちを
ビックリ仰天させるられるのも、
また同じ庶民たちだと
いう事なんです。
なんだか、
私は、この昔話は今の日本人に対して
示唆を与えているとも思えます。
昔話の世界から、
日本を現代の社会に取り
戻すためには多くの人々が、
危機意識を持って投票に
行き政治に参加する事だと
私は思うんですね。
果たして、
次の選挙では多くの方が
他人事ではなく自分の為に
投票と言う形で政治に参加して
くれるのでしょうか?
もしそうでないと、
日本は本当に 昔話の国に
成ってしまいますよ・・・。
「この記事は、ブログ絵本ピピのフルーツ島探険日記
ブログ絵本「フルーツ島からの手紙」ピピのつばさ
アナザーストーリー (カラスのリルケの不運と幸運13)」
内の記事を転載いたしました。
ブログ絵本ピピのフルーツ島探険日記
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」と童画 秋野あかね美術館
ブログ絵本「フルーツ島からの手紙」ピピのつばさ
アナザーストーリー (カラスのリルケの不運と幸運13)」
内の記事を転載いたしました。
ブログ絵本ピピのフルーツ島探険日記
アート芸術系4コマ漫画「美観の人々」と童画 秋野あかね美術館
スポンサーサイト